今年から始めた、月一回の金繕いのお稽古ですが
お休みがちで、なかなか進みません
今回は仕上がったのは、こちら2点

ティーカップと小皿の欠けです。
前回金を塗って、1ヶ月乾かしたものです
私なりに上出来〜と思っておりましたが
先生は、金が膨らんでいること
(前回、金を塗る前のやすりがけが十分でなかった訳です!)
キズの縁まできっちりと塗られていないことを指摘されました!
これはハズキルーペなどで良く見て、細かい所まで気を配るべきでした!
やり直しも大変なので、一応O.K.となりました!
そして今回は、初めて「割れ」の補修を致しました

磁器なので割れ目がピッタリしているため
のりが入り込みにくいので、金属のやすりで削って
わざと隙間を作っていきます!

漆とのりを混ぜて塗り、ピッタリと付けて、テープで押さえて終了〜
でも接着するには数日かかるということで
毎日、割れ目に隙間が出来ないように、手でギューっと両側を押し付けないといけない、ということでした!
この作業を忘れないように、目につく所に置いておかないといけませんね
次回は蛤の内側に金箔を貼ります!
丁度おひな祭りで使えるといいなぁ〜
お休みがちで、なかなか進みません
今回は仕上がったのは、こちら2点

ティーカップと小皿の欠けです。
前回金を塗って、1ヶ月乾かしたものです
私なりに上出来〜と思っておりましたが
先生は、金が膨らんでいること
(前回、金を塗る前のやすりがけが十分でなかった訳です!)
キズの縁まできっちりと塗られていないことを指摘されました!
これはハズキルーペなどで良く見て、細かい所まで気を配るべきでした!
やり直しも大変なので、一応O.K.となりました!
そして今回は、初めて「割れ」の補修を致しました

磁器なので割れ目がピッタリしているため
のりが入り込みにくいので、金属のやすりで削って
わざと隙間を作っていきます!

漆とのりを混ぜて塗り、ピッタリと付けて、テープで押さえて終了〜
でも接着するには数日かかるということで
毎日、割れ目に隙間が出来ないように、手でギューっと両側を押し付けないといけない、ということでした!
この作業を忘れないように、目につく所に置いておかないといけませんね
次回は蛤の内側に金箔を貼ります!
丁度おひな祭りで使えるといいなぁ〜
- 2018.11.12 Monday
- お稽古