お日様が恋しい日々が続いておりましたが
今日は久しぶりに良いお天気となり良かったですね。
皆様もお洗濯にお忙しかったのではないでしょうか。
昨日「お月見」のことをお話しさせて頂きましたが
今日は「秋の七草」についてです。
春の七草はスラスラと言えても、秋の七草って〜???何だっけ〜
という方も多いのではないでしょうか。
実は覚えやすい言葉があるのですよ〜
「お・す・き・な・ふ・く・は」
お:女郎花 おみなえし
す:薄 すすき
き:桔梗 ききょう
な:撫子 なでしこ
ふ:藤袴 ふじばかま
く:葛 くず
は:萩 はぎ
女郎花・・・盆花 栗花とも言います。
黄色く群れを成して咲く花を栗に見立てたようです

ススキ・・・稲穂の代わりとして神の依代 の意味を持ちます
すすきの「すす」は、すくすくと生い立つの意味があります

桔梗・・・万葉の頃の朝顔とは桔梗のこと
旧暦の時代には文字通り七夕の花だったようです

撫子・・・和名カワラナデシコ やまとなでしこ ともいいます

藤袴・・・薄茶色の花の芯が四方に乱れ咲く様子が、藤の繊維で作った布に似ているため
その名がついたとされています
神話的には、春の藤の花が秋に小さな袴となり、春の女神と袴をつける御子神
を意味しています

葛・・・春の藤の花は下降する女神の魂を表すのに対して、天に上る女神の象徴

萩・・・日本での秋の象徴花 万葉集で最も多く詠まれた花
ハギとは生え芽の転訛で、毎年古い下部から芽を出すことを意味します

出典:歳時記のコスモロジー 花暦など
画像は「季節の花」よりお借りしました
最後に万葉集より
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花くず花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花
〜山上憶良〜
ちょっとお勉強になってしまいましたね
最後までお読みいただき有難うございました
今日は久しぶりに良いお天気となり良かったですね。
皆様もお洗濯にお忙しかったのではないでしょうか。
昨日「お月見」のことをお話しさせて頂きましたが
今日は「秋の七草」についてです。
春の七草はスラスラと言えても、秋の七草って〜???何だっけ〜
という方も多いのではないでしょうか。
実は覚えやすい言葉があるのですよ〜
「お・す・き・な・ふ・く・は」
お:女郎花 おみなえし
す:薄 すすき
き:桔梗 ききょう
な:撫子 なでしこ
ふ:藤袴 ふじばかま
く:葛 くず
は:萩 はぎ
女郎花・・・盆花 栗花とも言います。
黄色く群れを成して咲く花を栗に見立てたようです

ススキ・・・稲穂の代わりとして神の依代 の意味を持ちます
すすきの「すす」は、すくすくと生い立つの意味があります

桔梗・・・万葉の頃の朝顔とは桔梗のこと
旧暦の時代には文字通り七夕の花だったようです

撫子・・・和名カワラナデシコ やまとなでしこ ともいいます

藤袴・・・薄茶色の花の芯が四方に乱れ咲く様子が、藤の繊維で作った布に似ているため
その名がついたとされています
神話的には、春の藤の花が秋に小さな袴となり、春の女神と袴をつける御子神
を意味しています

葛・・・春の藤の花は下降する女神の魂を表すのに対して、天に上る女神の象徴

萩・・・日本での秋の象徴花 万葉集で最も多く詠まれた花
ハギとは生え芽の転訛で、毎年古い下部から芽を出すことを意味します

出典:歳時記のコスモロジー 花暦など
画像は「季節の花」よりお借りしました
最後に万葉集より
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花くず花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花
〜山上憶良〜
ちょっとお勉強になってしまいましたね
最後までお読みいただき有難うございました
- 2015.09.11 Friday
- 年中行事