今日、1月7日は人日の節句
五節句のひとつです
七草粥を召し上がりましたよね
五節句は3月3日、5月5日など奇数の重なる日となっています
1月1日の元日は別格として、7日の人の日を五節句としています
これは中国から伝わったことで、
1日を鶏の日、2日戌(犬)の日
3日を猪(豚)の日、4日を羊の日
5日を牛の日、6日を馬の日
そして7日を人の日(人日)
としたことからきています
またこの日に七種類の野菜を食べる習慣があり
日本に伝わって七草粥となったそうです
そして人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり
人日の節句を祝いました
お正月のご馳走を沢山食べたお腹を休めるため、と言われていますよね

また、一年の豊作と無病息災を願うとも言われています
今では春の七草セットが売られているので助かりますね〜
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ
ホトケノザ、、スズナ、スズシロ
ちょっとお腹を休めてあげましょう
五節句のひとつです
七草粥を召し上がりましたよね
五節句は3月3日、5月5日など奇数の重なる日となっています
1月1日の元日は別格として、7日の人の日を五節句としています
これは中国から伝わったことで、
1日を鶏の日、2日戌(犬)の日
3日を猪(豚)の日、4日を羊の日
5日を牛の日、6日を馬の日
そして7日を人の日(人日)
としたことからきています
またこの日に七種類の野菜を食べる習慣があり
日本に伝わって七草粥となったそうです
そして人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり
人日の節句を祝いました
お正月のご馳走を沢山食べたお腹を休めるため、と言われていますよね

また、一年の豊作と無病息災を願うとも言われています
今では春の七草セットが売られているので助かりますね〜
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ
ホトケノザ、、スズナ、スズシロ
ちょっとお腹を休めてあげましょう
- 2016.01.07 Thursday
- 年中行事