昨日は、麻布サロンで行われた山本三千子先生の
室礼講座に参加して参りました
麻布サロンのキツコ先生、そして室礼の山本先生共に
かなり以前からお世話になっておりました
特に室礼では1期生として長年学び、数年前に卒業させて頂きました
それ以来、ご無沙汰しておりましたので
今回とても楽しみにしておりました!

キツコ先生の心遣いですね
素敵な秋のお迎え花が設えてありました

久しぶりにお聞きする山本先生のお話は奥が深く
一つの言葉を紐解く知識、探求心がないと理解するのが難しい〜
煩雑な日々に追われ、忘れかけていた一語一句

洋と和の融合の盛り物
洋のバナナ(黄)和の林檎(赤)
成し得るという意味のナス(紫)
紐の二色で陰陽五行の五色となります
こちらは冬至のしつらえ

南瓜、小豆、蒟蒻、鼠瓜、一陽来福のお札
一つ一つ意味があるのですよ
毎年、繰り返し同じことを何十年も行うことによって
磨かれる日本の文化
そう、文化は生活そのものなのですね!
家庭の生活文化の担い手となる母として
日頃の何気ない暮らしを大事に過ごしたいと思います!
室礼講座に参加して参りました
麻布サロンのキツコ先生、そして室礼の山本先生共に
かなり以前からお世話になっておりました
特に室礼では1期生として長年学び、数年前に卒業させて頂きました
それ以来、ご無沙汰しておりましたので
今回とても楽しみにしておりました!

キツコ先生の心遣いですね
素敵な秋のお迎え花が設えてありました

久しぶりにお聞きする山本先生のお話は奥が深く
一つの言葉を紐解く知識、探求心がないと理解するのが難しい〜
煩雑な日々に追われ、忘れかけていた一語一句

洋と和の融合の盛り物
洋のバナナ(黄)和の林檎(赤)
成し得るという意味のナス(紫)
紐の二色で陰陽五行の五色となります
こちらは冬至のしつらえ

南瓜、小豆、蒟蒻、鼠瓜、一陽来福のお札
一つ一つ意味があるのですよ
毎年、繰り返し同じことを何十年も行うことによって
磨かれる日本の文化
そう、文化は生活そのものなのですね!
家庭の生活文化の担い手となる母として
日頃の何気ない暮らしを大事に過ごしたいと思います!
- 2016.10.01 Saturday
- 年中行事